歯科治療と金属アレルギーには、密接な関係があります。
なぜなら、歯科治療では金属材料を使用する機会が非常に多いからです。
そこで、歯科クリニックでは金属アレルギーに対して、どのように対応しているのかをご紹介します。
歯医者さんでは、詰め物や被せ物、それからインプラントなどで金属材料を使用します。
このうち、どういったものが金属アレルギーを起こす原因となるのでしょうか。
アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と言います。
そして、歯科用金属でアレルゲンとなり得るのは、スズ、コバルト、クロム、ニッケル、パラジウムなどです。
これらは、歯科用合金と呼ばれる金属に含まれています。
いわゆる「銀歯」の成分ですね。
ただし、銀や金、それから白金などは、アレルゲンになる可能性が低いと言えます。
また、インプラント治療に用いられる純チタンも、アレルゲンになりにくい性質を持っているのです。
歯科用金属が原因でアレルギーを発症すると、まず第一にお口の中に異常が現れてきます。
具体的には、口内炎や舌炎、それから歯肉炎といった症状です。
金属に反応して、お口の中の組織に炎症が起こります。
単に腫れるだけではなく、痛みを伴うこともあります。
こういった炎症反応は、お口の中だけに留まりません。
唇や顔面、そして、手足や体の皮膚にまで炎症が及ぶことがあるのです。
そうして、アトピー性皮膚炎や扁平苔癬、脱毛症、接触性皮膚炎などを誘発していくのです。
つまり、全身症状まで引き起こしかねないと言えます。
歯科用合金にアレルギーがある患者さんに対しては、「アレルゲンフリー」の材料を使用することとなります。
アレルゲンフリーとは、アレルギーの原因となる物質が含まれていないことを意味します。
例えば被せ物を作るのであれば、オールセラミックやジルコニアなどを選択することとなります。
これらは金属ではないので、アレルギーを起こす心配はないのです。
このように、歯科クリニックによっては、金属アレルギーに対して、万全の態勢をとっています。