普段生活をしてい「噛み合わせ」を意識することはあまりないかと思います。
ヒトは順応性が高いですから、噛み合わせの状態が悪くても、すぐに慣れてしまうものです。
けれども、噛み合わせが悪い状態で放置し続けると、体に色々な異常をもたらしてしまうのです。
まず、噛み合わせがズレいると、段々と歯が摩耗していきます。
上と下の歯が無理な形で噛み合っているので、抵抗が生まれ、お互いどんどん擦り減っていってしまうのです。
さらには、その影響が歯茎や歯槽骨にまで及び、咬合性外傷という病気を引き起こすのです。
これは、噛み合わせの悪さによる直接的な影響と言えるでしょう。
噛み合わせがズレていると、歯や歯周組織だけではなく、全身にまで悪影響を及ぼしていきます。
具体的には、顎関節の異常に始まり、頭痛やめまい、それから視力の低下をもたらすこともあります。
それから、肩こりや手のしびれ、さらには骨盤や股関節の歪みへとつながることもあり得るのです。
このように「噛み合わせのズレ」というのは、軽視することができないお口の異常と言えます。